こんにちは、すっとんです。
筆者はブログを書くようになってからというもの、常々感じた疑問やアイディアをブログネタにしようと心掛けています。
ネタに限らずですが、こういったアイディアって時間作ってウンウン唸って考えてるときほどなかなか出なくて、何気なく散歩していたり子どもと遊んでいたりするときほどパッといいものが思いついたりするものですよね。
そんなとき、本当ならその場ですぐにノートパソコンを開いてアイディアの書き出しなど進めたいものですが。
なかなかそうもいきません。
しばらくの間、筆者は日々思い付いたことがあれば、それを一生懸命忘れないように心掛けてノートパソコンが開けるようになるまで頑張っていました。
が、すごーーーくストレス!
っていうか、いったんアイディアを思い付くともう一日そのことしか考えられなくて仕事もなにも集中できないというひどい状態に笑
そこで考えました。
スマホでメモとろう。
なんやかんやとスマホでパッとメモに落とせるメモ帳アプリを探した結果、「Google Keep」というアプリにたどり着いたので、これの使用感などをレビューしてみたいと思います。
Google Keep
Google Keepは、その名の通りGoogleアプリの1つでiOS、Android両方で配信されているアプリです。
※筆者は現在iPhoneユーザーなので、画面など一部Androidユーザーさんのものと異なるかもしれません!
筆者がメモ帳アプリを選定するうえで評価基準としたのは、以下の4点。
- メモをノートパソコンと簡単に共有できること(クラウド管理できること)
- 直感的に操作できること
- 視覚的な工夫ができること
- 使っていて楽しくなりそうな作りをしていること
この1~4について、Google Keepはどうだったのか?
順を追ってご説明していきます。
①メモをノートパソコンと簡単に共有できること(クラウド管理できること)
これはもはや基本ですね。
逆に言えば、昨今のアプリでデータをクラウド管理できていないものはかなり致命的でしょう。
とったメモは、パソコン上で閲覧し、ときにはコピー&ペーストしますのでデータを共有できないと話になりません。
この点、Google KeepはインターネットブラウザにGoogleChromeを使用していれば、スマホで作成したデータが即座にノートパソコン上で閲覧できます。
こんな感じの画面です。
②直感的に操作できること
メモ帳アプリですから、やはりパッと起動してパッと書いてしまいたいものです。
操作性でアレコレ悩む時間が勿体ないですよね。
この点Google Keepは、
- アプリ起動
- 「メモを入力」をタップ
- メモ入力!
という3ステップで入力完了!
文句無しですね。
③視覚的な工夫ができること
よくあるメモ帳アプリは、行毎に更新日時順で表示されるようなものが多いと思います。
これも悪くはないんですが、「アイディアをパッと書く」というユースケースを満たすうえでは見た目にちょっと一工夫したいところ。
Google Keepは、ご覧の通りタイル上に一覧が表示されており、またメモ全体を色付けすることができます。
パッと書いた雑多なメモなんかも、とても探しやすくなります。
また、重要度別に色分けするなどルール付けをすることでより探しやすくなりますね。
④使っていて楽しくなりそうな作りをしていること
非常に抽象的な表現ですが、実はこれが一番大事なところ。
このアプリ、上記で説明した機能以外にも画像添付できたり、音声メモやGPS情報も登録できるんです。
さらには手書き入力も!!
あらゆる情報の入り口になりそうなアプリですよね。
こんな使い方もできる!
このように楽しくパッとメモがとれるGoogle Keepですが、こんな使い方もできるんです!ということで筆者が実際に行っている使い方をご紹介しましょう。
日記が書ける!
まぁメモとして使えるんだから、日記として使えても良いんじゃない?と思うかもしれませんが、Google Keepは一味違います。
Google Keepには「ラベル」という機能があり、あらかじめいくつかのラベルを作成しておくとメモ書き中に「#」と書くだけであらかじめ作成しておいたラベルから選択して付けることが出来るんです。
これの何が良いかと言うと、メモ書きと日記をしっかり分けて管理出来るということですね。
しかも、メモ書きついでに「#」と入力するだけでラベル一覧が出てきてくれるので、いちいちカテゴリ分けするような意識をせずにラベル添付ができるというわけです。
Google Keepに書いた内容をTwitterに投稿できる!
筆者の場合、日記を人に見てもらうことで向上心を保とうということで、日記をTwitterにも投稿しています。(※もちろん、人に見てもらって大丈夫な内容だけ書いています)
Twitterに直接書いてしまうと、日々のツイートに日記が埋もれてしまいますよね。
かと言って、日記アプリに書いた内容をわざわざコピー&ペーストしてTwitter投稿するのは面倒というもの。
そこでGoogle Keepです。
Google Keepでは、書いた内容をTwitterに投稿できてしまうんです。
手順は、以下の3ステップ。
- メモ書き画面で右下のファンクションキーをタップ
- 送信ボタンをタップ
- Twitterボタンをタップ
Google Keepはコピー&ペーストよりもはるかに簡単で、日記として残しつつTwitter投稿も出来てしまうのです。
まとめ
以上です。
本日は、万能メモ帳アプリ「Google Keep」についてご紹介いたしました。
筆者がいつも思うこととして、こういったツールを使いこなすコツはいかに「日常生活に取り込むことができるか」にあると考えます。
そういった点で、このGoogle Keepは単なるテキスト情報を超えた、あらゆる情報をさっとメモすることのできる万能アプリといえます。
みなさんも、一度Google Keepを使用してみてはいかがでしょうか?
では今日はこのへんで!