こんにちは、すっとんです。
さて、やる気だしていこう!3部作のシリーズ第二弾です。
シリーズはこちら
- 第一弾 やる気はあるのにやる気がでない!?摩訶不思議な脳の仕組み~その原因と対策とは
- 第二弾 GTDってどうやるの?その方法を徹底解説!(本記事)
- 第三弾 TrelloでGTDを行う方法とは?~みるみるやる気が出る実践編
結論から言いましょう、
そのやり方とは、「GTD」です。
※本記事では、やりやすさ・とっつきやすさを目的に正式なGTDを多少アレンジしてご紹介します。
GTDの原理原則に基づいた忠実な方法を試してみたい方は、
詳しく解説しているサイト様などありますのでそちらをご参考に是非お試しを!
GTDのやり方 その1 GTDを知る
GTDとは
GTD(Getting Things Done)とは、
ライフハッカー界では知らぬ者などいない、基礎にして奥義と言っても過言ではないほどポピュラーなタスク整理術です。
直訳は
「仕事を完了させる」
でしょうか。
GTDにおいてこの言葉の意味するところは、
やらなければならないタスクを全て頭から出し切ることで、
頭に充満したタスクから解放され、よりよいことに頭を使おう
ということです。
「頭に充満したタスク」、これってまさに偏桃体ハイジャックのことです。
偏桃体ハイジャックについてはこちらから
なんとなく、ほんの少しイメージできてきました?
GTDのやり方 その2 GTDの流れを知る
では、まず最初にGTDを行うための流れを見てみましょう。
GTDを実践されている方は、みなさんそれぞれ独自アレンジをされている方が多いですが、大体こんなやり方ではないでしょうか?
1つ1つ、解説していきます。
GTDのやり方 その3 GTDのやり方を知る
1.「やること」を全部出し切る
まずは、あなたの頭の中にある「やること」をとにかく全部出し切りましょう。
紙とペンで書いても構いません、パソコン派な方はメモ帳など、なんでもOK!
(紙とペンでやるのであれば、付箋で行うと便利です!)
- 〇〇さんに電話しなきゃ
- △△ちゃんにメールしなきゃ
- 洗濯しなきゃ
- 掃除しなきゃ
内容の細かさとか、どうでもいいです。
とにかく出し切ることが大切です。
2.「やること」の中から、自分が「やるべき」ものかどうかを仕分ける
ひとまず「やること」を出し切ることが出来たら、次のステップです。
今あなたの目の前にある「やること」リストから、本当に自分がやるべきことと、自分がやらなくてもいいことを仕分けしてください。
あなたがやらなくてもいいことは、思い切って人に丸投げしてしまいましょう!
そして、ゴミ箱にいきおいよく捨てるのです。
3.「やるべきこと」から「今日やること」をピックアップする
「やるべきこと」が抽出できたなら、次は「今日やること」の仕分けです。
”今日やらなければならないこと”、あるいは”今日やりたいこと”をピックアップしてください。
ピックアップされなかったリストは、全部隅においやってしまいます。
4.「今日やらないこと」は日付を付けるなどして追いやる
「今日やらないこと」に仕分けられたリストは、いつまでにやるか、など簡単なメモを残してどこかに片付けてしまいましょう。
今日のあなたは、もはやそれを見る必要がありません!
5.「今日やること」を細かく分解する
さて、いよいよ大詰めです。
見事「今日やること」に選ばれたタスクは、今日あなたに消化される運命にあります
でも油断は禁物です。
思い出しましょう、偏桃体ハイジャックのリスクがあります。
本当に全部こなせるのか?自問自答してください。
これが完了したら、さらなる偏桃体ハイジャックを防ぐためタスクを細分化しましょう。
洗濯で言えば、
- 洗濯物の仕分け
- 洗濯機への投入
- 洗濯物干し
- 洗濯物を畳む
ですね!
あともう少し!
6.「今日やること」を上から順番に片付けていく
ここまで来たら、もはやあなたは「次になにをやるか?」を考える必要は全くありません。
ただただ「今日やること」リストを上から順番に消化していけば良いのです。
7.仕分けしたリストの整理をする
タスクの消化は6までで完了です。
ただ、隅っこにおいやったタスク達のことは時々気にしてあげてください。
やがてそのタスク達を消化すべき日付がくるかもしれませんし、もはや消化する必要すらなくなるかもしれないからです。
GTDのやり方 その4 筆者の場合
筆者の場合、このGTDは主に仕事で実践しています。
毎朝出社後、まずこのGTDを実施して一日の流れを把握してから仕事に取り掛かる、そんなやり方をしています。
上記で解説したやり方が理想ではありますが、実際には後々「今日やるべきこと」が追加されたり思い出したりと、「今日やるべきこと」が溢れてなかなか予定通りにはいかないものです。
筆者が思うに、
「形式通りにやらなければ!」と思うあまり、これを実践すること自体がストレスになってしまっては元も子もありません。
ご紹介している手前、こんなこと言うのも何なんですが・・・
所詮は単なるタスク整理術ですので、自分のやりやすいようにアレンジしてどんどんやり方を変えていくべきと思います。
まとめ
以上です!
本日は、やる気だしていこう!シリーズ第二弾、GTDのやり方についてご紹介させていただきました。
筆者自身、このGTDは既に2年ほど実践しています。
筆者はこれを社内でプレゼンする機会があり結構好評をいただいたこともあって、おすすめな方法です!
さて次回第三弾は、このGTDを行うにあたりとっても使いやすいツールがありますので、それをご紹介したいと思います。
では今日はこのへんで!